日本独自の卒業式!その変遷
- 麻那美 浅井
- 3月25日
- 読了時間: 4分

みなさん、こんにちは。カムラック愛知です。 利用者・記者であった浅井さんのかわりにS.Yがお届けしていきます。 街の中では、卒業式を迎えた学生を多く見かけます!
「うれしいけれど、ちょっとさみしい…」そんな気持ちになる人も多いのではないでしょうか?
日本では、卒業式は独自の行事のひとつです。その歴史や進化に調べました。
卒業式の始まりは軍学校だった!
日本で最初の卒業式は、明治9年(1876)に陸軍戸山学校で行われました。
当時の卒業式は、今のように厳かなものではなく、学校で学んだことを披露する場でした。体操や弁論(スピーチ)を発表するイベントのようなものだったのです。
その後、明治23年(1890)に「教育勅語」の発布され、儀式を通した感情教育の重要性が意識されるようになります。
当時は義務教育が6年間だったため、卒業式は「人生の節目」として大切にされるようになりました。
卒業式に欠かせない「歌」と「演出」
卒業式といえば、やっぱり「歌」ですよね!
明治26年(1893)には「儀式唱歌(ぎしきしょうか)」が決められ、当時はいろいろな歌が歌われました。その中で特に広まったのが『蛍の光』です。
1950年代になると、群馬県の小学校の校長先生・斎藤喜博氏が、感動的な卒業式の演出を考えました。
これが全国に広がり、今のような「呼びかけ」をする卒業式が定着しました。
1970年代には、海援隊(かいえんたい)の『贈る言葉』が大ヒット! これをきっかけに「卒業ソング」というジャンルが生まれ、卒業式で歌う歌がどんどん増えていきました。
コロナ禍を乗り越えて、ふたたび感動の卒業式へ
最近では、芸能人がサプライズで登場する卒業式や、映像を使った演出など、いろいろなスタイルが生まれています。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、数年間は卒業式の規模が小さくなったり、歌うことが禁止されたりしました。
でも、今では少しずつ元の形に戻りつつあります。
やっぱり、みんなで歌って、感動できる卒業式が一番ですよね!
まとめ
日本の卒業式は、長い歴史の中で少しずつ変わってきました。
昔は軍学校の発表会のようなものでしたが、今では感動的なセレモニーになりました。
卒業式は、人生の大切な節目。
「ありがとう」の気持ちを伝え、次のステップに進む大事な時間です。
これからも、素敵な卒業式の文化が続いていくといいですね!
●カムラック愛知ではお金持ち障がい者を生み出します!
カムラック愛知では、障害をお持ちの方々がITやWEBマーケティング、SNSの知識やスキルを習得することで、自己実現や社会参加、社会復帰をできるよう支援しています。私たちは、技術革新が進む現代社会において、障害をお持ちの方々が情報化社会に適応し、新しい可能性を見出すことができるよう、WEBマーケティングやSNSを中心に研修を提供しております。
また、カムラック愛知では、障害をお持ちの方々に対し、一人ひとりに合わせたカスタマイズしたプログラムで一般就労をサポートいたします。これは、障害の程度や種類、環境などによって必要なスキルやサポートが異なることを考慮したものです。
障害に関する専門的な知識や経験を持つスタッフや、PCの専門知識やスキルを持ったスタッフが個々のニーズに応じ的確なアドバイスや指導を行い、障害をお持ちの方々がスムーズにスキルを習得し、パソコンの仕事に結びつくよう支援してまいります。
私たちの目的は、障害をお持ちの方々が社会に参加し、自立した生活を送ることができるようにすること。カムラック愛知では、ITやWEBマーケティング、SNSの知識やスキルを通じて、障害をお持ちの方々が、社会復帰や一般就労を果たすための力を身につけられるよう、誠心誠意取り組んでまいります。
⭐︎↓他の記事もチェックする↓⭐︎
●カムラック愛知について
事業所名 | カムラック愛知 |
事業所番号 | 2316101522 |
運営会社名 | 株式会社グローバルスタッフサービス |
代表取締役 | 八神 守隆 |
住所 | 〒460-0013 名古屋市中区上前津2-9-16 ビラ三秀205号室 |
電話番号 | 052-228-4921 |
FAX | 052-228-4921 |
お問合せ |
●カムラック愛知の住所
〒460-0013 名古屋市中区上前津2-9-16 ビラ三秀205号室
Commentaires